家庭菜園自然農 初級者-09

家庭菜園自然農

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.9.19
9月に入り猛暑→肌寒→猛暑、と目まぐるしい気温です。自然農初級者菜園でいちばん元気なのは「ほぼ自生化したニラ」です。
ニラ

初級者は「自生もの」を増やそうと一昨年、購入ニラ苗を2つ植えました。昨年まではサビ病が出たり今ひとつ健康的でなかったので、風通しをよくして草マルチを増やしてみたところ、今年は葉もきれいで、増殖してきました。次は、ネギの自生化に挑戦。
小松菜・山東白菜

ニンジンにつづき、小松菜と山東白菜が芽を出しました。虫にすぐ食べられるので(;´Д`)、密に蒔いたら・・超密過ぎでした。
家庭菜園 自然農TOPページへ

家庭菜園自然農 初級者-08

家庭菜園自然農

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.8.30
残暑もなかなか収まらず、8月は菜園作業も週1日1時間程度、ほぼ、草を刈っては畝に敷く草マルチ作業をしました。数日前、トマト・キュウリは土に還すためカラカラに干しておいたので
草マルチ
 
小さく切って、畝に敷き重ねてみました。

豆科作物の栽培後は土が豊かになるとのこと。ツルボケ(;´Д`)だったインゲンを下のほうだけ残して片づけて、株元に6日ほど前
インゲンの後にニンジン

ニンジンの種を蒔きました。雨が降らず猛暑の日々、親類が夕方に水を撒いてくれたおかげで
にんじん発芽

敷き草の間から発芽していました。まだ虫が多いのでインゲンに隠れてどうにか育ってくれますように。他のスペースは、10月ニンニクの種まき予定です。

家庭菜園 自然農TOPページへ

家庭菜園自然農 初級者-07

家庭菜園自然農

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.7.31
猛暑。自然農初級者の菜園は全体に「収穫ぼちぼち」状態です。

相模半白キュウリは、4苗で約20本収穫後、実が大きくならず、うどん粉病も広がったため、土に還しました。直播き・夏節成胡瓜2苗は、葉の勢いは良いものの、数本収穫後、実が大きくならず。
 
ステラトマトは、実もよくついて暑さで赤くなってきました。ただ、赤くなるとカメムシが目ざとく襲来しています(;´Д`)。
夏節成胡瓜
 
インゲンは、葉っぱはやけに旺盛、花が少ない・・これは、いわゆる
インゲン
ツルボケという状態?ここは、昨年 庭主の親せきが植木を伐った後の一角、冬に落ち葉・刈り草・米ぬかを多めに撒きました、養分過多だったのでしょうか(→ 追記:その後、米ぬかは止めました)。

今のところ、どうにか収穫順調なのはピーマン購入2苗です。
ピーマン

まだまだ道半ば。今はとにかく草を刈っては敷き重ね(草マルチ)に励んでいます。
草マルチ

家庭菜園 自然農TOPページへ

家庭菜園自然農 初級者-06

家庭菜園自然農

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.7.5
最近、とても参考にしている動画「島の自然農園さん
 

梅雨の長雨がつづく毎日。5日ぶりに覗きに行くと夏草の勢い旺盛、せっせと刈っては株元に敷き重ねました。

相模半白キュウリは、まだ多少は収穫できそうですが、うどんこ病も徐々に広がっています。先月 早めに摘心、この日は葉もだいぶ掻きました。
相模半白きゅうり

 
5月下旬に直播きした夏節成きゅうり2苗は、自作苗より成長が早いです。ただ、こちらもうどん粉病の気配。
夏節成胡瓜
夏節成胡瓜
1苗は支柱を立てる前に地這いになってしまったので、下に刈草を敷き、試しに地這いのままにしてみました。

 
ステラトマト自作2苗、実はまだ青いです。早めに目の高さで摘心して、わき芽を1、2本伸ばしてみています。
ステラトマト

 
ピーマン購入2苗、5月下旬の植え付け後、葉をみごとに虫に食べられて、半分諦めていましたが、復活の兆し。
ピーマン

 
ナス購入1苗、ピーマンよりさらに虫に食べつくされていましたが、こちらも復活の様子。
ナス
ナス
島の自然農園さんのナス動画を参考に、他の野菜より多めに草を敷き重ねてみています。

オクラ 発芽しましたが育つでしょうか(→ 追記:その後、育ちませんでした)。
オクラ

自然農初級者は、とにかく草を刈っては敷き重ね(草マルチ)をつづけています。今年より来年。

こぼれ種の赤紫蘇。こちらも5月ごろ食べつくされた後、復活。
赤紫蘇

家庭菜園 自然農TOPページへ

家庭菜園自然農 初級者-05

家庭菜園自然農

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.6.12
昨秋 初めて植えた(鉢・地植え)ニンニクを収穫しました。みな小粒でしたが、無肥料でニンニクが育った、ことに妙に感心しました。
ニンニク
ニンニク
ニンニクの葉はキュウリの草マルチに。

相模半白キュウリは、ウリハムシにかじられつつ、うどん粉病も広がりつつ、どうにか成長。
相模半白きゅうり

直播きの夏節成胡瓜もどうにか育っています。
夏節成胡瓜
夏節成胡瓜

家庭菜園 自然農TOPページへ

家庭菜園自然農 初級者-04

家庭菜園自然農

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.6.5
週2日親せき宅へ自転車を飛ばし菜園作業しています。

ステラトマト自作2苗は、定植後に冷たい雨がつづき、葉が弱々しく虫に食べられたりで心配でしたが大きくなってきました。1苗は、先端を虫にかじられ折れました( ゚Д゚)が、脇き芽が伸びてきました。
ステラトマト

相模半白キュウリは、定植後、4苗とも葉に白い傷が点々と出て弱々しく落胆していましたが、少し持ち直してきた様子。ただ、
相模半白きゅうり
相模半白きゅうり

さっそくウリハムシが襲来。葉色が薄いので、フジの葉を積み置きした場所の土を軽く撒き、草も刈っては根元に草マルチ。
相模半白きゅうり

5月下旬から直播き(夏節成胡瓜)もしてみました。
夏節成きゅうり
夏節成きゅうり

インゲン発芽。秋に初めて植えたニンニクは収穫どきが分からず、葉の枯れ具合で様子を見ています。
つるありインゲン
ニンニク

家庭菜園 自然農TOPページへ

家庭菜園自然農 初級者-03

家庭菜園自然農

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.5.4
相模半白きゅうり自作4苗定植。『特に自然農では若苗を植えるべし(根が活着しやすい)』とのこと、早く定植したいものの最低気温が心配でようやくでした。
キュウリ定植

しばらく、風・ウリハムシ避けにネットで周りを囲い、そばに葉ネギの根(スーパーのネギ利用)も事前に植えておきました。
キュウリ定植

2021.5.8
ステラトマトも、まずは自作2苗定植。
ステラトマト
ステラトマト

トマト苗は、第一花が咲いてから定植がよい、と書かれていましたが、苗の老化が心配で早めに植えてしまいました。無事に育ってくれますよう。

家庭菜園 自然農TOPページへ

家庭菜園自然農 初級者-02

家庭菜園 自然農TOPページへ

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.4.29
数年ぶりに育苗に挑戦しました。以前の失敗を思い出し、対策として

1.発芽時の保温に、お湯を入れた水筒(表面が熱くて使えなかった景品の水筒が、まさかの育苗具に)
育苗 保温

2.冬に積み置きした刈草・落ち葉下の土(養分がありそう)をポットに入れ

3.土が固くならないよう表面を落ち葉で覆い、薄手の黒ポットは二重にして
育苗

4.「ネギの根が良い」情報から、各ポットにネギ種も蒔きました。対策を練った結果、どうにか発芽・成長中です。
育苗

苗は「相模半白きゅうり・ステラトマト」。数年前に直播きで奇跡的に育ち、おいしかったので再挑戦しました。次の難関は定植です。
育苗 種

家庭菜園 自然農TOPページへ

家庭菜園自然農 初級者-01

家庭菜園自然農

不耕起・無肥料/間借り2坪菜園

2021.4.29
親せき宅の庭で間借り中「2坪菜園」は、自然農(不耕起・無肥料)をお手本に始めたものの、、都合で数年手入れができず、

昨年(2020)秋、仕切り直しで一から再開しました。数々の反省点もふまえ、まずは「畝を広めに立てなおす・刈り草を敷き重ねる」から試すことにしました。

11月:細い3畝→広め2畝に作りなおし、
12月:刈り草少+菜園横の「藤」の落ち葉を撒き、
自然農道半ば 三畳半菜園

2月 :1ヵ月嫌気発酵させてみた米ヌカを撒きました(→ 追記:その後、米ヌカは撒くのを止めました)
自然農道半ば 三畳半菜園自然農道半ば 三畳半菜園

約5ヵ月経ち、落ち葉は少しほろほろしてきました。数年前に種蒔きした三つ葉がぽつんと出ています。

家庭菜園 自然農TOPページへ